本文へスキップ

新しい視点で地域と原子力を見つめる 東海村委託事業

令和5年度支援研究課題

三好ゆう
 原子力発電所立地自治体の産業構造はどうなっているのか?
成果報告書  (8.37MB)

令和4年度支援研究課題

山谷清秀
 大型研究開発事業の誘致・実施に際して自治体はどのような役割を果たすべきか?
成果報告書  (5.04MB)

令和3年度支援研究課題

山本昭宏
 平和利用と原子力災害の記憶の継承に基づいたコミュニティ形成はいかに可能か?
成果報告書  (3.06MB)
    

令和2年度支援研究課題

砂金祐年
 東海第二発電所の再稼働は関東地方の市町村議会でどう議論されているのか?
成果報告書  (4.7MB)

令和元年度支援研究課題

宮森征司
 住民参加は原子力に関する住民の意識にどのような影響を与えるか?
成果報告書  (2.5MB)  ※2020年4月20日 修正版を掲載しました

庄司貴俊
 原発被災者はどにょうにして生活を立て直してゆけるのか?
成果報告書  (2.2MB)
   

30年度支援研究課題

田中良弘・寺迫剛・宮森征司
  原子力分野における住民参加に関する法制度はどうあるべきか?
     〜住民参加に関する法制度の学際的研究〜
成果報告書  (5.5MB)

29年度支援研究課題RESULT

湯浅陽一
  地域社会における脱原発のソフト・ランディングは、どのようにすれば可能か?

成果報告書 (16.4MB)  正誤表 

城下英行・佐藤雅彦・高橋潤・家田修
   原子力防災に市民は主体的に関与できるのか? ―防災学から原子力防災を考えるー
       成果報告書  (1.5MB)

28年度支援研究課題RESULT

寿楽浩太・菅原慎悦
 「SPEEDI]とは何か、それは原子力防災にどのように活かせるのか?
      成果報告書  (6.3MB)

27年度支援研究課題RESULT

渡辺凛・寿楽浩太
 どのような高レベル放射性廃棄物の”処分”が望ましいのかー市民と専門家の対話と協働の手法開発ー
      成果報告書  (5.9MB)

梅本通孝
 東海村内の自主防災活動をより活発化させるためにはどうしたらよいか?
      成果報告書  (3.5MB)4/11修正版    概要版  (558KB)

中川 唯
 原子力防災力の充実のための役割はどのように分担されるべきか? ー地方サイドから提案する原子力利用に対するパートナーシップ(東海 ・茨城モデル)―
      成果報告書   (707KB)4/18修正版

26年度支援研究課題RESULT

渡辺凛・寿楽浩太
 どのような高レベル放射性廃棄物の”処分”が望ましいのかー東海村における市民の意見の調査と分析ー

   成果報告書   (1.6MB) 

contents

地域社会と原子力に関する社会科学研究支援事業